当サイトではアフィリエイト広告を利用する場合があります。

質問共有回:ジャンルってなんで分けないといけないの?

目安時間 10分
  • twitterへのtweet
  • 人気ブログランキング
植物を観察するネコ

みなさん

おはこんばんちは!

ブログ×インスタグラム副業を実践している

あまみです。

 

 

先日のメルマガでは、

スタナビに興味をもってくださっているみなさんと

インスタ作業の体験を一緒にする企画について

アンケートを実施させていただきました!

 

ご参加くださったみなさま、

ありがとうございます!

 

投票がまだの方がいらっしゃいましたら、

ぜひお願いしますね!(^^♪

 

アンケート結果によって、

 

私の作業風景を動画で撮影して共有とか、

Zoomなどでみなさんと一緒に

ワーク形式でやってみるとか、

 

そういうのを企画できたらいいな。

と思っています。(*´艸`)

 

 

■━ あまみからの質問━━━━━━━━━━□

 

あまみと一緒にインスタ作業を体験するとしたら

どれがいいですか?

 

↓該当するものを選んでリンクを押してね

(1~3は私のXのアカウントに飛びます)

 

[1]ジャンル選び

※メルマガ限定のアンケートです

 

[2]リサーチ

※メルマガ限定のアンケートです

 

[3]投稿作成

※メルマガ限定のアンケートです

 

[4]その他

※メルマガ限定のアンケートです

 

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 

 

さて。本日のメルマガ本編は、

 

スタナビに興味を持って

お寄せくださった質問&私からの回答

 

の共有回です。

今回はインスタを発信中の女性・U様からのご質問!

 

…え、すでにインスタ歴、

私よりめちゃ先輩やんけ!( ゚Д゚)

お答えできるんかっ私ぃ!

 

と内心ビビったのは内緒のおはなしですぞ

(ΦωΦ)ふふふ・・・・

 

※のちのち伺ったら、

U様のインスタ歴5年だって!大先輩!!

 

■━ U様からのご質問━━━━━━━━□

 

かれんさんのメルマガから、

どのジャンルもいける!と見ました

 

でも、なにを選んでもジャンルは固定しないとでしょうか?

いま本業でインスタを使ってるので、

スタナビ興味あるのですが、

業務自体が乳児教室運営+ハンドメイド作品作り

なのでジャンルが絞れてないと感じてます

 

乳児教室だけでも3種類くらい運営してて

 

ハンドメイドのワークショップやってるクラス

体操のクラス

所属協会の育児法を教えてるクラス

 

なので特徴も違いますね

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 

いや、普通にすごない?

3つも教室運営してるって…

 

このU様は、私の副業の先輩でもあるんですが、

めちゃんこ楽しい方なんですよ。

 

普段の発信は「やっほー!」って感じで

(↑まったく伝わらないですね笑)

軽やかな方なんですが、

 

ビックリするくらい行動量がある方なんですね。

そんな方にも

スタナビに興味を持っていただけている…!

嬉しいですね♪

 

私が持っている知識全稼働して答えた回答は

こちらです。

 

 

□━ あまみからの回答 ━━━━━━━━━━■

 

さっそくですが、

私ならすべて別アカウントにします!

 

というのも届けたい相手(ターゲット)が全て違う

& アカウントの目的が違う(販売、教室紹介など)

 

のではないかなと思うので、

Uさんがおっしゃっている通りジャンルが混在しちゃって、

よい結果につながりにくい状況です(´・ω・`)

 

★せっかく発信しているのにもったいないポイント!!

1)Uさんのアカウントのジャンルが

インスタ側に認知されてない可能性が高そうです

→ 発見欄にのらない(おすすめされない)

 

2)インスタは興味を持ってそうな人に投稿を

自動的に表示するアルゴリズムがあるらしいんですが、

ジャンル認知されてないと、

インスタもUさんの投稿を見せる相手に困っちゃうかも

 

 

こんな理由から、

私もおすすめはジャンル特化のアカウントです。

 

とはいえ、

 

乳児教室=投稿の閲覧はママ=ハンドメイド

 

には興味あるかも

なので、時々「ハンドメイドのアカウントもあるよー」

とお知らせするのはアリなのかな?とも思います。

 

 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

 

U様、ご質問をお送りくださって、

ありがとうございます!

 

インスタの虫眼鏡マークで表示される

投稿画面のことを

 

発見欄

発見タブ

 

と呼びます。

そこに表示されると一気に閲覧数が上がるんですね。

 

仕組みとしては、インスタ側が

 

各アカウントが

どんなジャンルなのかを認識する

 

例)あまみのアカウントは副業ジャンル

 

 

各アカウントの発見欄に、

その人が普段よく見るジャンルに合った

ジャンルの投稿を表示する

(=発見欄に載る)

 

例)副業ジャンルに興味がある人の発見欄に

あまみの投稿が載る

 

 

だから表示されるためにはまず

 

インスタから

あなたのアカウントジャンルは〇〇です、

と認知をしてもらう必要があるんですね。

 

じゃないと、インスタは

何に興味がある人の発見欄に載せていいのか

わからなくなっちゃうんですよ(´・ω・`)

 

なのでぜひみなさんが投稿を作るときは

同じジャンルで統一して、

 

もし別ジャンル発信もしたい場合は、

アカウントを分けて運用することを

おすすめいたします(^▽^)/

 

ちなみにU様のやっほー発信が気になる方は

こちらからどうぞ。

https://x.com/uripon0022

 

 

☆★━━━━━━━━━━━━★☆

スタナビの質問受付はこちら

お問い合わせ

☆★━━━━━━━━━━━━★☆

 

さて。

スタナビのご質問は、まだまだ受け付けています!

ぜひお気軽にお寄せくださいね(^―^* )

おひとり、おひとりに丁寧にお返事させていただきます!

 

 

X (旧Twitter)のDMやリプでも受け付けていますので、

よかったらXもご利用ください!

 

▼あまみのXアカウント

https://x.com/amami_xac

 

 

ということで。今回はここまで。

ぜひ次のメルマガもお楽しみにお待ちください!

 

 

本日も最後までお読みくださり

ありがとうございました!

今回の感想や、ご質問などありましたら、

お気軽にお寄せくださいね。

 

スタナビについて

みなさんが知りたいこと大歓迎でお待ちしています!

 

コチラのメールフォームから

お気軽に送ってください!

 

メールフォーム

https://milliopia.net/contact

 

 

それではまたメールします♪

  • twitterへのtweet
  • 人気ブログランキング

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 
最近の投稿
運営者

あまみ

あまみ
猫と東京に暮らすおなご
40代の中間管理職
コンテンツコレクターとして100~150万ほど散財したのち、副業で成果を上げ続けられない理由に気づいたおばちゃまのブログがこちら。
特技はアドセンス審査通過(4記事合格の実績有)
今はブログ×インスタの副業を実践中

詳しいプロフィール